お引越しに伴う公共機関への諸手続、電気・ガス・水道・電話の手続、さらに新聞販売店への連絡など、うっかり忘れてしまわないためにひとつひとつチェックしながら行うことがポイントです。
印鑑と身分証明をできるものを持参。
住民異動届を出し、転出証明書を発行してもらう。
転出届を出すと自動的に消去。
保険証、印鑑を持参。異動届を出し保険証を返却。
(転入先にて手続き)
児童手当などの資格喪失届を出す。印鑑を持参。
ナンバー、車両番号交付証明書、印鑑を持参。廃車届の提出。
印鑑、転出証明書を持参。異動票を発行してもらい現在通学している学校に提出。
学校から在校証明書や各種書類をもらう。
都道府県によって異なります。
引越先の都道府県教育委員会へお問い合わせください。
詳しくは編入を希望する学校へ直接お問い合わせください。
転居届を現在の受持ち郵便局宛に提出。1年間新居に転送してくれる。
転出先に同行支店がない場合は解約。
電話で以下の連絡をします。いずれも引越の1週間前~3、4日前までに行ってください。
1.引越元のそれぞれの会社の受持ち営業所へ連絡します。
2.引越先のそれぞれの会社にも、当日から使用できるように連絡します。
「116」へ電話で連絡。1ヶ月前から受付可能です。
1 取り外し日、引越し先の住所を指定。
2 転入先のNTTへ取り付け日時を指定。
※NTTへ連絡しておけば、引越当日、旧居・新居どちらでも使用することができます。
※インターネットをご利用の場合、ご契約先の業者にも連絡しましょう。
在校証明書や各種書類を教育委員会へ提出(市役所・区役所内)。
その時、転入校の指定がある。
都道府県によって異なります。
引越先の都道府県教育委員会へお問い合わせください。
詳しくは編入を希望する学校へ直接お問い合わせください。
通帳と登録印を持参して住所変更の手続き。
転入先に同行支店がある場合、転入先で住所変更の手続き。
通帳、銀行登録印を持参。
新しい口座で新たに手続き。口座番号と銀行登録印が必要。
最寄の警察署へ免許証、住民票を持参。引越後15日以内に。
※他の都道府県に引越しする場合は、写真1枚も持参。
本社
〒679-2113
姫路市山田町南山田503-1
TEL:079-263-2537
FAX:079-263-2851
営業所
〒670-0851 姫路市京口町109
TEL:079-224-8330
FAX:079-281-1954